本日二度目の石神井公園。
なぜまた来たかって?
昼に爺さんから攻略法を聞いたこともあるんだが、猫ひさしさん1からこんなコメントを頂いたのだ。
その日は釣れたのが2匹で1匹は「姿が確認できないが空気を吐き出した個体」でした。 飼育している個体と類似した「呼吸音」が現場でも確認できます。 大体は草むらの中から聞こえますが、稀に近くから聞こえることがあり それがチャンスになります。 石神井公園は池の底からのガスの発生が殆どないので、1秒間に5回〜6回に別れて聞こえる泡の音はタウナギの呼吸音の可能性が非常に高いです。
まあ要するにタウナギが釣れるってこと。
そして猫ひさしさんのこのYouTube。
普通にタウナギおる.. こんなの見たら行くしかないでしょ
ということで、やって参りました。 21時の石神井公園。
爺さんに教えてもらったポイントを目指し、 猫ひさしさんのポイントも含めて散策。
見えないかもしれないが、 昼にはいなかったテナガがくそいる。
硬直したギルも発見。
猫ひさしchを視聴して思ったんだが、竿は短い方が良さそうだ。なんならは竿いらない。 ということで、今回はこれ。
昼間、竿先につけていた仕掛けを外した状態である。
こいつを素手で紐を持ってチャレンジ。
と、その前にストロング。
道中(電車)でかっくらおうとしたのだが、人が多く断念。狩人らしからぬ[ref]社会性よりも自分を貫く強いオトコを狩人と表現[/ref]社会性を意識してしまったのである。
それはさておき、昼間に爺さんから言われたとおり、バラマキ用の餌を拵えてきた。
晩酌の残りモノを刻んだごった煮[ref]煮てはいない[/ref]である。
- イカの塩辛(無添加)
- イタワサ(白)
- 炙り〆鯖(ライフ産)
- ホタルイカ(富山産)
餌をバラマキ、ホタルイカを投入。
釣れそうな雰囲気が漂う。
が、釣れない。
藪に耳を傾けているのだが、 カモがバシャバシャとうるさい。
カモ、めっちゃ空に飛んでって草
やむなく絶対時間2を発動。
タウナギに対しては制約と誓約がなされていないため、今回も釣果0で投了。
冗談抜きでタウナギを釣った経験がある方と同席したいです。