2018年5月4日。曇り。
世間はGW真っ最中。
暖かくなってきたので、今シーズンの釣り初めだ。
狙うは朝潮運河のモクズガニ。
いつもと同じポイントだ。
いつもがわからない方はこちら。
前回こそ釣果0だったが、今日こそは。 そして、釣り歴20年のツレ(鬱)もいるので鬼に金棒である。
鬼と金棒かはさておき、餌はこちら。
駅前のスーパーでかった鯵とベーコンだ。
なれた手つきで餌を投入。
そして入水。
入水、出水を数回繰り返すも、 子ガニのひとつも付いていやしねえ
ツレ(鬱)はツレ(鬱)で 何を狙っているのか。
釣りを初めて30分、「石神井公園:タウナギ釣り初め - 東京釣り紀行」の記事にコメントがあることに気づく。
なんとタイミングがいいこと。 ありがとうございます。
そして詳細な情報だったので、 抜粋しこちらに記載するとしよう。
体験談を書かせていただくと、夜行性の魚なので夜の方が釣りやすい(見つけやすい)です。あと、あまりに長い竿を使うと岸から離れた辺り(深い)を狙うと タウナギは空気呼吸の為 浅場にいるので数は少ないと思われます。夜に浅場で餌を探している または 鼻上げ(呼吸)している個体を見つけて なおかつ餌は動かし振動させて(目が悪い為)食いついたら穴に潜るのを必死に耐える(自分は竿のしなりの分 穴に潜られるので手釣り)釣りになります。
こんなありがたい情報を頂いたら 石神井公園にいくしかねえ
勝どきから電車で揺れること1時間弱。
石神井公園に到着だ。
今日はガチ勢もいるようで期待が高まる。
時刻は18時。
まずは、ヌードルダイニング 03で腹ごしらえ。
海老ラーメン(太麺・カタ)を注文。
綺麗で美味しそうなのだが、 私が愛してやまない海老ラーメンのソレとはかけ離れていた。
醤油ラーメンに桜エビを乗せたそのままの味である。 だが、ツレはうまいという。 まあ人の好みであろう。
餌を買い込み、ポイントへ到着。
勿論、餌は前回同様の魚肉だ。
ツレ(鬱)はワンキャストで引きがあったようで興奮気味だ。
笑顔がこぼれている。 私もなんだか釣れる気がしてきた。
そしてツレ(鬱)が本気をだすと豪語するとこれだ。
が、何も釣れない..
そして、ふと横に目をやるとこれ。
何これコワイ
ヤゴ!? にしては、随分アシが長い。
何だかわからないが、ヤゴということでいいだろう。
そうこうしているうちに、だいぶ暗くなってきた。
今日もだめなのね...
ツライ 何でこんなに釣れないのかな
次回は餌と時間を変えてみよう。
早々に、リベンジすることを決意し、 本日はこれにて納竿。