あーうなぎが食べたい鰻が食べたい。
そうだウナギ釣ろ。
ということで、
竿を利用しないうなぎ釣りの仕掛けをつくります。
なぜ、竿を使用しないかというと、
持ち運びに不便だからというのは建前で、
竿代をかけたくなかったから...
釣れるかわからない、うなぎの為に竿買いたくないねん。
ということで、早速、仕掛けをつくっていきます。
用意するものは簡単、これだけ。
ひとつずつ細かく紹介していきましょう。
空のペットボトル
角型が使いやすい、炭酸飲料以外がいいとか耳にしますが、そんなに気にしなくていいかと。
ただ、ラベルは剥がさない方がいいです。
糸の滑りが違います。
道糸
2号~4号で、安価のこんな感じのもので十分です。
4号以上は投げづらくなり糸がよれます。
おもり(なす型)
5号~7号。これも安価ので十分。
これ以上重くすると、ペットボトルが倒れません。
ハリス
12~14号くらいがよろしいかと。
餌はミミズかイソメですが、イソメは切れるのでミミズがお勧め。
これで準備OK。
1000円程度でうなぎ竿を量産です。
それでは仕掛け作りに移りましょう。