2019年4月7日。
ブラックバス狙いに千葉県にやってきた。朝マズメ狙いのため、現地に着いたのは朝の6:00頃である。
ここは昨年、ランカーレベルのブラックバスが上がった信頼と実績のポイントである。
場所はここなのだが、何川なのかわからない。
まあとにかく霞ヶ浦水系の川である事は間違いない。
このポイントはトップ系がいいと、いつものカレから指導を受けた。教えを忠実に守り、多摩川ナマズ攻略で購入した、ノイジー系のトップウォータープラグ「ジッターバグ」を装填。
早速、ぶん投げてトップでガシガシリトリーブ。
ナマズ用ということで、カエルに見立てたサウンドで、バシャバシャと水面をルアーが走る。
こんなので本当に釣れるのか?と何度もカレに訪ねた。答えは決まって「釣れるっしょ」である。
時折、足元でモーニングライズ(跳ね)があるのだが、一向に反応はなかった。
ランガンで橋の上に辿り着く。
反応なし。ひたすらランガンで対面まで来るも反応なし。
時折ボートで出現するバサーも釣果はないようだ。
約1.5時間程のランガンで、スタート地点に戻ってきた。
ポイントを変えることにした。西へ車を数分走らせ、八島橋に到着。
時間のせいなのか、圧倒的に人が多い。
バサーやヘラ師で溢れていた。
ここでもランガンで、トップやら、ワームで攻めるも反応はなかった。
もうだめか..と諦めかけたその瞬間、カレが大声をあげた。
表情を見て確信。ホラッチョである。
「へへへっ」じゃないよ、まったく。早起きして坊主は哀しいよ。
この日は、周囲を見ても、アタっている様子や、ましてや釣りあげているアングラーはいなかった。
いつの日かリベンジすることを誓い、本日は納竿。
総括
* この周辺は人気スポット
* 4月は魚影が薄い(5月から狙い目!?)