2019年4月9日。快晴。
完全なる釣り日和。自宅近くの石神井川で釣りができるのか、散歩ついでに調べてみることにした。場所はこちら。
中根橋から下流に進んで行きます。
中根橋(なかねばし)
晴天に映える葉桜が綺麗である。
しかし、石神井川の様子はこんな感じで釣りは困難かと。
西堰橋(にしぜきばし)
状況は変わらずである。そもそも、ほぼ進んでいないのだから当たり前か。
堰の上橋(せきのうえばし)
こちらも同様。
西宿裏橋(にしじゅくうらばし)
同様。この距離で水位等に変化がでる方が、どうかしている。
愛染橋(あいぞめばし)
当然、変わらず。
氷川釣り堀公園
愛染橋のすぐ近くに釣り堀があった。
遠目で開いている様子はないのだが、ワンちゃん釣りができればと近寄った。
開園時間は午前9時から午後4時だった。看板を見た感じ、入場料はなさそうである。それどころか貸竿までしてくれるようだ。入ることはできなかったが園内はこんな様子だった。
どうやら、氷川釣り堀公園では、石神井川に昔いた魚たちが放たれているようだ。
ナマズとウナギおるやん!と思ったがよくみると「上の赤字の魚」と書いてあった。つまりここでは、フナ、タナゴ、コイ、クチボソ、キンギョがいるようだ。
新板橋(しんいたばし)
大きな道路(首都高速5号池袋線)を渡り、さらに下流に歩を進める。
散策開始した、中根橋からある程度きたのだが、石神井川に変化は見られなかった。
番場橋(ばんばばし)
変わらないので通過。
御成橋(おなりばし)
帝京のキャンパスを背に見た桜は、複雑な感情がこみ上げた。
高校、大学に挟まれた御成橋を多くの学生が行き交っていた。今の私には、カレらのような若かりし頃の初々しさは微塵もないのであろう。そう思うと、羨ましくも寂しくも懐かしくもあった。
加賀学園橋(かががくえんばし)
まだ、複座な気持ちは拭えていないのだが、石神井川は浅かった。
加賀二の橋(かがにのはし)
幾分、水位が増しているように見えた。
緑橋(みどりばし)
花見的は提灯や、テーブルがあり一杯やりたい気分になった。出社前&ピロリ菌(除菌中)のWコンボで飲酒は断念。
なんか、期待が持てそうな雰囲気が広がった。
一段低くなった広場のようなものがある。まさか、石神井川に降りることができるのか?
まあ、当然降りることはできず、水位もこんな感じで釣りとかマジ無理。
自宅からだいぶ離れてしまったので、本日は納竿!するものがないので締まりがわるい。石神井川、桜、晴天の三倍満。帝京大学も付けたし四倍満でハコ割れである。
総括
* 石神井川の中根橋(なかねばし)から緑橋(みどりばし)は釣りは困難(禁止とかじゃなくて、キャストできない)